icon

アニティデザイン ↘

ハッシュタグ ↘

大瀧雅寛 ↘

ベッドを置く場所を、選択できる自由があること

〈118〉

住まいてさんが進行性の難病により、近い将来に車いすを使うこと、ベッドに横になっている時間が多くなることが、想定されました。東西に広いマンションなのですが、そのベッドをどこに置くのか悩みました。「東側のリビング」がいいのか、それとも「西側の寝室」がいいのか。

ベッドを置く場所を、選択できる自由があること

2019.01.08

東側のリビングは、環境はいいのですが、ベッドでは落ち着けない、

ベッドのあるリビングには、来客を招きにくくなることでしょう。

一方、西側の寝室は、落ち着くのですが、日中の環境がよくない、

リビングにいる家族とのつながりが、少なくなる心配もありました。

ベッドを置く場所を、選択できる自由があること

『廊下を広げること』が、この問題を解決するのではと考えました。

一般的な廊下の幅は80cm前後で、車いすで行き来するにはやや狭く、

できることなら90cm、また、110cm程の幅があれば直角に曲がって、

洗面室やトイレに入りやすくなるので、この廊下は110cmにしました。

ベッドを置く場所を、選択できる自由があること

ですが、限られた面積の中では、廊下の幅ををそこまで広くせずに、

「廊下に面した戸の幅を広げることによって、曲がりやすくする」

という方法もありました。廊下を広げたいと考えた大切な理由は、

リビングと寝室の間を、「ベッドを移動させたかった」からです。

ベッドを置く場所を、選択できる自由があること

どちらかにするというのではなく、そのときの気分や状況によって、

ベッドの場所を変えられる様にと、住まいてさんと考えた結果でした。

幅の広い廊下の両端を幅の広い引き戸にすると、見通しも良くなり、

住まいの東西をつなぐ大切な役割を、廊下に与えることができました。


できれば「廊下の無い間取り」がいいと、本当は考えているのですが、

廊下をなくせないならば、それを逆手に取れないのかと考えたのです。

結果、この廊下によって住まいの端から端までを見通すことができ、

広がりが感じられ一体感のある、ゆったりできる住まいになりました。


ところで「バリアフリー」とは、

『障がい者のための配慮、障がいとなるものを無くしていくこと』

だけを指す言葉なのでしょうか。

ベッドを置く場所を、選択できる自由があること

単に、車いすユーザーの、ご主人にとって使いやすいだけなら、

ご主人は家族さんに対して、申し訳なく思うではないでしょうか。

なので「家族全員にとって使いやすいこと」を大切に考えました。

それが広い廊下や、使いやすい水回りなどの工夫へとつながりました。

ベッドを置く場所を、選択できる自由があること

大きな発明をするというより、身の回りの小さな工夫、アイディアを、

ひとつひとつ発見していく姿勢を、常に持っていたいと考えています。

「バリアフリー」というよりも、『フリーマインド』という言葉が、

私の気持ちにより近く感じます。「とらわれない心」という意味です。

設計に行き詰まった時は、現場を訪ね、そこの空気を吸ってきなさい

 

ある建築家をアトリエを訪ねた時、そう教わったことがありました。

住まいに限らず創作するとは、何よりも「感じること」から始まる、

感じたことを自分の中で昇華させれば、自ずと形が浮かび上がると。

https://ootaki.info/118/