兼用住宅(3)- 依頼主の「夢」と「思い出」両立
〈036〉
https://ootaki.info/036/
前回に続く兼用住宅の2階の話です。2階には美容室に関連した部分はありませんが、アトリエがあるので、一般の住宅とは少し趣が違いました。アトリエは約30平方メートルあり、依頼主の夫の画家のものでした。夫は3年前の夏、チェコの街角でスケッチをしているときに倒れ、亡くなりました。
ロフトに絵を並べた - 第36回 - 2001年06月20日 朝日新聞(東京本社版)夕刊マリオンから
2001.06.20
夫は数千枚の水彩画を残しましたが、友人たちにその絵を見てもらえるような、ギャラリーを作りたいというのが、依頼主の夢でした。
かといって、アトリエはさわりたくありません。夫の生前のままの状態で残したかったのです。
その思いを大事にしたかったので、ギャラリーは2階の屋根裏に作りました。
幅1.8メートル、長さ7.4メートルの細長いロフトを作り、その壁に絵を飾ることにしたのです。
壁の上部には絵を掛けるためのレールを取り付け、天井には等間隔に照明を埋め込みました。
壁と天井にはどちらもシナ合板を張りました。このような狭い空間は、壁と天井を同じ材料にした方が落ち着くようです。
2階のアトリエ以外の場所には9畳分と5畳分の洋室と2畳分の書斎を作りました。
そしてこの3室用に2畳分のウオークインクローゼットと、計約3畳分の洋服入れ、物入れを用意しました。
ベッドのほかには、一切家具を置かないようにするためです。
そうしておけば、随時、展覧会を開いたり、友人たちに集まってもらったりすることも可能です。
依頼主には2人の子供がいます。将来、この家を2世帯住宅として使うことも考えられます。
その場合は、依頼主本人は1階だけで暮らせるようにしてありますので、2階に別に玄関を設ければ、2階が子供の住宅になります。
今回は手を付けなかったアトリエは、その際に、リビングダイニングキッチンにすればいいと考えています
カテゴリー
-
マンション(5)- 段差解消は使用頻度に合わせて
-
まとめ(3)- 「業者任せはダメ」忘れずに
-
トイレ(2)- 新築時は広いスペース確保を
-
高さ(1)- 「使いやすさ」現場で確認を
-
ベンチと踏み台 - 工事無駄にせず単に置くだけ
-
介護保険6 - 住宅の改修は先を見越して
-
台所(1)- 高齢者向けには使い勝手優先
-
マンション(4)- 使うほど味建具にシナ材
-
ユニットバス - 介護サービスの利用も視野に
-
まとめ(2)- 工事は打ち合わせの積み重ね
-
窓(2)- 省エネに複層ガラスや軒
-
まとめ(4)- 依頼者と施工業者、意志の疎通を
https://ootaki.info/036/